悪気がなくて、知らないからやっちゃっている人がほとんどだと思うので、ちょっと知っていることを書いてみます。
納得いかない、それ違うんじゃ? というのがあったら、ご自分で調べてみてください。
このページに書いた内容が絶対に正しいなんて自信はありません。
他人様のサイトなどのコンテンツの場合は、原則「自己責任にお任せ」します。
Twitterのつぶやきなんかも、基本は黙認です。「いいね」などはせず、見なかったことにする扱いです。
完璧な知識があるわけでもないのに、いきなり首を突っ込んで注意するとか、かなりの迷惑行為ですので。それただの嫌がらせ&荒らし行為。
今回第3弾を書いた理由は、Twitterで問題ある投稿がかなりあるため、私宛のリプライにそのような内容のものがあると困りますので。
そのような場合は申し訳ないですが、無視させていただきます。
ここでは、アニメやマンガなどの画像に絞って書きましたが、「著作物」はほかにもたくさんあります。
「著作物」となるもの、ならないものの判別が一般人には難しいので、基本的に、他人が作ったものは大体、著作権で保護される著作物と思って慎重に取り扱うようにすると考えたほうが楽なのではないかと思います。
芸能人の顔写真を載せちゃうなんてのもよくありますね。
「最近よく聞いている歌の歌詞」ですなんてのも当たり前のように載せてたり。
「歌ってみた」「演奏してみた」とかがOKだったりしますが、これも簡単ではないようです。
YouTubeなどと、音楽著作権管理団体の間で許諾契約が締結されている楽曲ならOKですが、演奏しようとする曲がどこの団体で管理されているか、その曲の使用許諾がどうなっているかわからないとかね。
あと、自分(達)で全部演奏しないとだめ。CDの音をバックに流して歌ったり演奏したりはNG。
PSO2など、動画公開OKなゲームに別のBGMを付けている動画も結構ありますが、普通にCDが発売されていたり、CMソングやなにかの主題歌に採用されているような曲を付けている場合も結構あります。
自作曲や著作権フリー音源などを使用している場合は、説明文に明記していただけるとありがたいですね。
ちなみに、「ファンタシースターユニバース」は、規約ページには動画公開の可不可について一切触れられていなかったけど、FAQページに公開の条件(権利表記を入れろとか)が書いてありました。
表向きは、シリーズ作品では「ファンタシースターポータブル2インフィニティ」が動画公開を正式に許可した初めての作品ということになっていますけど。
幼児がクレヨンで描く「ミミズが這ったような絵」でも、「これ、あのキャラじゃ?」とわかるものをネットなどで公開するのはダメです。
「小さい子が描いたのよ、かわいそうでしょ?」は通用しません。
何歳までがかわいそうで、何歳からがかわいそうじゃないから著作権侵害ですなんて、線引きができますかという話。
下手だからOKというのも通じない。どこまでがOKでどこからが、上手だから著作権侵害ですなんて(以下略)
なにで描くのがいい悪いというのも同様。鉛筆だろうが筆と絵の具だろうがCGだろうが同じこと。
アスキーアートもNG。
「キン肉マン」のキャラクター「四次元殺法コンビ」のAAについて、作者さんが「著作権侵害」と発言した話は有名かと思います。
実際、専門家の意見としても、明らかに著作権侵害なんだそうです。
そうなると、「描く」という形にも意味がないことがわかってきますよね。
パーツを組み合わせて絵を作るツールとかも同じこと。PSO2のシンボルアートとかね。「ちぎり絵」を考えればわかりますね。
シンボルアートは、ゲーム内で表示するだけならまあいいかと思いますが、スクリーンショットや動画に映り込むのは少しどうかと思います。
PSO2のキャラクリで、アニメなどのキャラそっくりに作って「○○です」と言って公開するのも実はちょっと怪しいらしい。
ここまで来ると、よほどの人でも「おいおい、キチガイかお前死ねバーカ」と思うかもですが、たとえば「ミッ○ーマウス」に見えるキャラが作れたとしたら? そう考えたら確かにマズいかも?と考える人もいらっしゃるのではないでしょうか。
個人的には、ブログその他に「○○を再現しました」とハッキリ書くのは止めておいたほうがいいんじゃないかなー程度のレベルで、そんなに気にしなくていいかと思いますが。場合によっては問題あるかもということです。
Q.「親告罪だから相手が訴えなければ犯罪として成立しない」
A. 殺人と同程度に厳罰化するべきとも言われている「強姦罪」も親告罪ですよと言えば理解できるかと。
人を殺してもバレなきゃいいんですと言っているようなもので、違法かとか逮捕されるとか関係なく、悪いことはしてはいけませんということです。
違法アップロード動画なんかも視聴するだけで逮捕されることはないでしょうが(ほぼ合法だが法解釈の違いにより100%とは言いきれないらしい)、違法動画と知りつつダウンロードしたら立派な犯罪行為ですので、結構ぎりぎりアウト。
Q.「お金払って買った物だから」
A. それを撮影などして公開する権利は付与されていません。
Q.「お前に関係ない」
A. 大正解です。ミッキー○ウスの画像を載せようが、ハム○郎の絵を描いて公開しようが原則、自己責任にお任せします。
テレビのニュースになるくらい悪質な場合は通報するかもですが、基本的に見なかったことにします。
だから基本、自己責任にお任せしますので。みなさんそれぞれの意識の問題ですから。
道徳とか良心の問題。知ったこっちゃないって人にいちいち文句言う気はありませんので。
ほななー( ̄ω ̄)ノ
2016.6.13